こんにちは!就活準備中のTamyです。
前回はブシロードについて就活の視点を交えながら記事を書きましたが、今回はアニメと深い関わりを持つ諸企業が集結する、ある合同企業説明会に参加するため、その共有と、それはどんなイベントなのかについて紹介したいと思います。
この記事が同志(アニメ系で働きたい人たち)の助けになればこの上ないです。
1.クリ博就職フェスタって?
2.どんな人向け?参加する意味は?
3.明日の個人的な目標
まとめ
1.クリ博就職フェスタって?


私が明日(2/20)行くイベントはクリ博就職フェスタです。これは2021年~2023年卒業予定の大学生・大学院生・専門学校生を対象とした、ゲーム、アニメ、広告、映像、Web/IT、デザイン等のクリエイティブ業界に特化した就職イベントです。
毎年開催されており、去年の実績としては企業50社以上が集い、最大3000人のキャパシティのホールで行ったとのことです。
イベントの内容として
・企業ブース
・特別講演/招待講演/個別企業セミナー(予約制)
・プロカメラマンが撮影する「証明写真スタジオ」
・ゲーム、CG業界での内定に向けた「ポートフォリオ道場」
・展示ブース/書籍の特価販売
などの催しがあります。
出店予定企業欄には、博報堂や電通、スクエニ、セガ、コナミ、、などなど名だたる企業が書いてあるほか、クリエイティブ業界で尖った強みを持っている企業が数多く連なっています。
この規模の合同説明会は珍しく、アニメに興味がある人はもちろんですが、アニメに興味がない人でも十分以上に満足できるイベントなのではないでしょうか?
2.どんな人向け?参加する意味は?
それでは、このクリ博就職フェスタはどんな人たちが行くべきイベントなのでしょうか。
今回のイベントは、アニメとも深い関わりがあるクリエイティブ系の業界に絞られています。そのため、「将来新しいモノや作品を作り上げたい人」向けのイベントと言うことができます。
では、「新しいモノを作り上げる」とはどんな仕事なのでしょう。
新しいモノを作り上げるクリエイティブ系の仕事は具体的にプロデューサー職とクリエイター職に分けられます。
それぞれの業務内容として、プロデューサー職は企画の段階から制作段階の統括、さらには成果物のプロモーションまで携わることもあります。そしてクリエイター職は、実際にモノや作品を自身の技術を駆使して作り上げます。どちらの職種もモノや作品を作り上げたいという意識が必要不可欠です。このような意識を持っている人こそ、このイベントはぴったりなのではないでしょうか。
ではこのイベントに参加する意味とはなんでしょうか?もちろん先ほど紹介した名だたる企業から事業の詳細を聞くことは一つだと思います。ただ、一番はクリエイティブというトレンドの変化が激しい業界にいる企業から今一番求められているスキルやこれから求められるスキルを生の声で聴けることにあるのではないでしょうか。
企業と学生にリアルなコミュニケーションの場を提供し、相互理解とマッチングを促すところに意義を感じます。
3.明日の個人的な目標
個人的な目標も持っています。見たい人だけどうぞ(笑)
私は切実にアニメ業界で活躍したいと思っています。それは活躍の先に目指す理想の社会があるからなのですが、アニメ業界といっても一学生にとっては未知の領域です。どんな仕事があって、どのようにアニメをその仕事に活用しているのかなんて想像が難しいです。
来たるサマーインターンは就活する学生にとって正念場です。それまでには上記の業界理解に対してのギャップを解消し、自身のやりたいことと、入社する企業のイメージをしっかり持っていたいと考えているため、今回クリ博就職フェスタに参加することを決めました。今回のイベントは自身にとって就活の第一歩目であり、その目標は業界理解はたまた自分がアニメ業界にどう関われるかを知ることです。
最近のアニメ業界はNetflixやAmazon prime Videoなど、ストリーミングが主流になってきているほか、中国からのアニメ産業の突き上げも同時に起きています。つまり、従来のようなアニメ産業の動きだと日本のアニメはついていけない、または置いて行かれるということが起こり得ると思います。日本のアニメは世界に誇れる日本の大きな武器です。それに私自身元気づけられてきましたし、これからは還元していきたいと考えています。今回のイベントを通して、具体的に何ができるか、そのために今後何をしていくか、悩めるきっかけになれば自分にとって大成功です!
まとめ
クリ博就職フェスタについて紹介させていただきました。一年を通しても貴重な大きいイベントであることと、アニメ系で働くことを目指す人にとってこれ以上ないということがわかっていただけたと思います。
クリ博就職フェスタは当日予約も可能なほか、2/26には大阪でも同様のイベントを開催するとのことです。


この記事を見て興味を持った方は是非どちらかでも参加してみてください!その行動はきっと将来のためになると信じています。
私自身クリエイティブ系の企業からお話を聞けることがとても楽しみです!