The Animucation

アニミュケーション

ゲーム

最新版!どの作品からやればいいの?アトリエシリーズ作品の魅力とプレイする順番を考えてみた。

こんにちは。今回はガスト(コーエーテクモゲームス)から発売されている人気シリーズである、アトリエシリーズについて紹介していきます。

2019年に20周年を迎えた人気シリーズですが、これほど歴史が長い作品だと興味を持ってもなかなか始められない!ということも。

というわけで今回は、アトリエシリーズの魅力、そしてどの作品から始めるべきか考えてみました。

魅力はわかったからどれからプレイしたらええんじゃ!!という方はこちら

1.アトリエシリーズの魅力

シリーズの世界観

アトリエの世界観を一言で形容するなら、ヨーロッパ風のファンタジー世界です。ゲーム内で登場するアイテムや地名にはドイツ語を基にしたものが多く、また主人公のアトリエが在る町の景観も、西ヨーロッパや北欧地域のそれを意識していると思います。

ヨーロッパに行ったことがなくてもどことなく懐かしい雰囲気を味わえます。

また、設定上は世界観がシビアなものもありますが、基本的にはゲーム内で登場する人物は皆のほほんとしているので、シリアスな展開のゲームが苦手な人も気楽にプレイすることができます。

ゲームの特徴

シリーズごとで若干(本当に若干)差がありますが、基本的には「錬金術士」と呼ばれる女の子を操作して、冒険に出かけたり、冒険で入手したアイテムをアトリエで調合して町の人々の依頼を達成する、というのをひたすら繰り返すゲームです。

これだけ聞くと全く面白そうに聞こえませんが、アイテムの調合システムや戦闘システムなどが工夫されており、非常に中毒性が高い作品になっています。ファンタジー的な世界観と相まって、錬金術という非日常的な出来事をまったりと楽しめる作りになっており、一度やり始めると本当に一日中プレイしてしまいます。

キャラクターの魅力

主人公である錬金術士の女の子たちはもちろん、基本的にゲーム内の登場人物はみんないい人です。主人公の冒険を手伝ってくれる仲間たちはそれぞれに個性があり、物語に花を添えてくれています。彼(彼女)らとのやり取りは見ていてほほえましいものが多く、プレイしていて気分が明るくなります。

癒しが欲しい人にとてもお勧めできます。

「ソフィーのアトリエ」公式サイトより

BGMがすばらしい

アトリエシリーズ、というかガスト作品は全体的にBGMのレベルが半端なく高いです。特に戦闘中に流れる曲は神曲が多いです。音楽ストリーミング系のサービスで聴くことができるのでぜひ聴いてみてください。

2.現状入手しやすい作品

アトリエはシリーズの歴史が長いので、今から昔の作品に手を付けるのは難しいです。

なので今回は現行機(PS4、Nintendo Switch)とPC(Steam)で販売されている作品の中からおすすめの作品を紹介したいと思います。

現状これらの機種でリリースされているのは、

  1. 「不思議」シリーズ3作
  2. 「アーランド」シリーズ4作
  3. 「黄昏」シリーズ3作
  4. ネルケと伝説の錬金術士たち~新たな大地のアトリエ~
  5. ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

の計12作品となっています。

3.結局どの作品からやればいいの??

筆者のおすすめは、おすすめ度順に

です。

「ソフィーのアトリエ」は現在(2020年3月時点)、Steamで割引販売されているので特にお勧めです。

①ソフィーのアトリエ

「ソフィーのアトリエ」は、不思議シリーズの一作目の作品です。

シリーズ入門編と名高い作品であり、シリーズ全作品の中でもっともまったりプレイすることができるであろう作品です。

というのも、一般的なアトリエシリーズにはいわゆる「時間制限」システムがあり、定められた期限内に依頼を完了できなければゲームオーバーとなりバッドエンディングになってしまいます。

「ソフィーのアトリエ」では、時間制限なく、まったりゆるゆると錬金術士ライフを満喫することができます♪

また、シリーズの醍醐味である「調合」システムがとても楽しいです。

調合はパズル形式で行い、調合素材をパズルのピースに見立ててパネルにはめていくのですが、ピースをはめる順番や場所によって調合の出来に大きく影響が出るため、やっていて飽きないです。

アトリエシリーズには作業ゲー的な部分があると思いますが、それが苦にならないというのがこの作品の良い点だと思います。

あと主人公のソフィーがかわいいです。

②ライザのアトリエ

「ライザのアトリエ」は、 2019年9月26日に発売された 、アトリエシリーズの最新作です。

発売前からネット上でライザのビジュアルが何かと話題になっていたので、シリーズを知らない方もこの作品をご存じなのではないでしょうか。

シリーズ最新作ということもあり、今までのアトリエシリーズの世界観を踏襲しつつ、より遊びやすく、よりゲームに没入できるようシステムが改良されていたりもします。

従来のシステムよりわかりやすい調合システムに加え、戦闘システムが従来のものと大きく異なっています。

従来のアトリエシリーズではウェイトタイプのコマンドバトルで戦闘が展開されていましたが、「ライザのアトリエ」ではリアルタイム形式のバトルシステムとなっています。従来のアトリエでは後半になるにつれ戦闘が面倒になっていく面があったので、リアルタイム形式のサクサクしたバトルはシリーズ初心者にもファンの方にもオススメできるものとなっています。

あとライザがかわいい。

③ロロナのアトリエ

「ロロナのアトリエ」は「アーランドの錬金術士」シリーズ4部作の1作目です。

本作には「時間制限」システムがあり、中だるみすることなくコンスタントに物語を進めていくことができます。緊張感のあるアトリエを楽しみたい方にオススメ。

そしてロロナがかw(以下略)

4.おわりに

アトリエシリーズに限らず、長く続いているコンテンツは新規の方が入ってきづらい雰囲気になってしまっている場合がありますが、一度そこに足を踏み入れると、自分にとってかけがえのない出会いや発見があるかもしれません。

この記事を通じてそのような新規ファンの方々のお手伝いが出来たら幸いだと思っております。

ではでは~♪

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です